磨き残しで歯周病になりかねない!正しい歯磨きの仕方

毎日きちんと歯磨きをしているのに歯が黄ばんでしまったり、虫歯になってしまったりすることがありますよね。歯が汚れてしまう原因を見てみましょう。

①日々の食事や生活習慣の原因

例えば、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコなど、これらの食べ物・飲み物の色素がエナメル質にステインとなって付着・蓄積すると、歯に黄ばみがみられるようになります。

また、喫煙も同様です。タバコのヤニが歯に付着すると、歯の色が茶色くなります。

こうした食事や生活習慣による色素沈着を防ぐためには、こまめな歯磨きが大切です。

②歯石汚れ

歯垢は歯の表面に付着しているネバネバしたもので、プラークとも呼ばれます。

特に歯と歯の間歯が重なった部分歯と歯茎の境目などは歯垢ができやすいといわれています。

歯に付いた歯垢が硬く石灰化したものが「歯石」です。歯石が歯に付着すると、歯が汚れて見える原因となります。

③脱灰(だっかい)

食事をすると、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムといったミネラル成分が溶け出す脱灰(だっかい)が起こります。

通常、脱灰が起きても、時間が経つと唾液に含まれるカルシウムなどが歯に供給され再石灰化が起こります。口の中では、このようなことが繰り返されており、これによって口の中の健康が保たれています。

では、なぜ黄ばんでしまうのか。それは、だらだら食べるなどで脱灰が起きている時間が長いとそのバランスが崩れ脱灰が進んでしまいます。

④生まれつき・遺伝

生まれつき歯そのものの色が黄色っぽいこともあります。歯のエナメル質の内側にある象牙質の色が生まれつき黄味がかっていると、それが透けて見えるのです。

歯磨きの正しい磨き方

このような原因を防ぐためには、まず日々の歯ブラシを正しく磨くことです。せっかくホワイトニングをしたのに歯磨きの仕方が雑になってしまうとまた黄ばんでしまうということになりかねないのです。

○歯ブラシは鉛筆持ち!!!

歯ブラシは鉛筆と同じ持ち方をすれば力を入れずに磨けます。

力を入れると、ブラシの毛先が開くため上手に磨けません。

歯や歯茎にダメージを与える可能性もあります。

歯ブラシを小刻みに動かす!

歯ブラシは小刻みに動かして、歯を1~2本ずつていねいに磨きましょう。

1カ所20回以上磨く

歯の表面についたネバネバした歯垢は、数回ブラシを当てただけでは落とせません。

1ヶ所につき20回以上磨きましょう。

磨き残しがないようにする

歯の裏・表・噛み合わせは分けて磨きましょう。

どの部分をどの順番で磨くか決めておくと、磨き残しを防げるでしょう。

歯ブラシに水をつけない

歯ブラシに水をつけてしまうことで泡が出ることによって磨いた気になってしまい、磨き残しが出てくる恐れがあります。

また、歯磨き粉の効果も薄まってしまうため、歯磨きする前は水をつけずに磨きましょう。

歯が白くなると清潔感が増し、笑顔にも自信がもてるようになります。

歯の着色汚れは、ホワイトニング歯磨き粉を使用するといったセルフケアでも改善することができます。ていねいなセルフケアで、歯本来の白さを取り戻しましょう。

歯が白くなると清潔感が増し、笑顔にも自信がもてるようになります。

歯の着色汚れは、日々のセルフケアでも改善することができます。

ホワイトニング歯ブラシを使ったり、ていねいなセルフケアで、歯の黄ばみや歯周病を予防しましょう。

PAGE TOP