歯の磨きすぎに注意!トラブルを避けるためには?

歯磨きをしっかりとやっているのに歯が痛い場合、虫歯でなければ歯の磨きすぎが原因の可能性が高いです。 歯の磨きすぎが良くない具体的な理由について・・・。正しい磨き方も紹介してきます。

歯の磨きすぎが良くない理由

歯を丁寧に磨くのは良いことですが、必要以上に磨きすぎると口内トラブルの原因になりかねません。

知覚過敏になりやすくなる

強い力で歯を磨きすぎると、歯の表面やエナメル質が削れて象牙質が露出してしまうことがあります。

象牙質は刺激に対してとても敏感です。そのため、象牙質が露出してしまうと、冷たい食べ物などを口に入れたときに「ズキッ」と痛みを感じたり歯がしみたりといった、知覚過敏の症状が現れることがあります。

また、象牙質が露出してしまうと、虫歯にもなりやすくなるため注意が必要です。虫歯予防のためにしっかりと歯磨きをしている方や、または1日に何度も歯磨きをするという方は気を付けましょう。力が入りすぎている場合にはエナメル質まですり減る可能性があります。

歯ブラシは鉛筆持ちにして細かくブラッシングしましょう。

歯茎が下がりやすくなる

歯を磨きすぎると歯茎にも強い力が加わって、歯茎が傷つき下がってしまうことがあり、「歯肉退縮」の症状です。

歯茎が下がると歯の根っこが見えるようになるので、当然ながら審美性が低下してしまいます。また、食べ物も歯の間に詰まりやすくなるため、虫歯にもなりやすくなってしまいます。

一度下がってしまった歯茎は基本的には元の状態に戻らないといわれているため、歯磨きを行うときは、歯茎を傷つけないようにやさしく磨くことが大切です。

冷たいものを食べたときに歯がしみる」「歯茎が昔より下がっているように感じる」といった症状がみられるなら、歯科医院に行って歯や歯茎の状態を診てもらいましょう。

先ほどおっしゃった通り、磨きすぎですり減った歯の表面やエナメル質は基本的に元に戻りませんが、正しい磨き方にすることで現状を維持することは可能です

トラブルを避けるために

①磨く順番を決める

磨く順番を決めることのふたつのメリット

・磨き残しが少なくなる

・特定の歯の磨きすぎを避けることができる

磨く順番は、「頬側の歯(歯の表側)を右から左に、舌側の歯(歯の裏側)を左から右に」を意識しましょう。

このように、順番を決めておくと、磨き残しや同じ歯を磨きすぎてしまうことを防ぐことができます

②時間をかけて磨く

歯磨きは、歯ブラシを小刻みに動かし、丁寧に時間をかけて行いましょう。

「磨き残し」や「同じ部分だけを磨きすぎ」などを防止するためには、1本ずつ時間をかけて磨いていき、5~10分ほどかけて丁寧に磨くことを心がけましょう。

③正しい磨き方を実践する

歯の磨き方には、「スクラビング法」「バス法」「フォーンズ法」の3つがあります。

それぞれご自身の歯の症状に合わせて磨いていきましょう!

スクラビング法

一般的に、歯茎への刺激が少ないとされている、スクラビング法。

磨き方:鉛筆持ちで歯に対して毛先を直角にあてて小刻みに磨いていく。

メリット:歯の表面をきれいに磨くことができる。

バス法

歯周病や歯肉炎にかかっている人など、歯茎にトラブルがある人に適しているバス法。

磨き方:歯と歯茎の間に毛先をあてて左右に小刻みに動かす。

メリット:歯周ポケットの汚れをかき出すことができる。歯茎のマッサージにもなるため、歯茎を傷つけないように毛が柔らかい歯ブラシを選ぶのをおすすめ致します。

フォーンズ法

力加減が難しい子どもや高齢者に適しているフォーンズ法。

磨き方:上下の歯を噛み合わせた状態で歯に対して歯ブラシを直角にあてて、円を描くように磨いていく。

まとめ

どの方法も強く磨きすぎないことが大切です。磨き残しがないように時間をかけて丁寧に磨きましょう。

本来は歯を健康に保つことが目的の歯磨き。つい磨きすぎてしまって知覚過敏や歯茎が下がってしまってはがっがりしますよね。
一度傷ついたエナメル質や下がってしまった歯茎は元に戻りませんが、正しい磨き方をマスターすることで症状の悪化を防ぐことはできるのでご自身にあった磨き方で本日お伝えしたポイントを押さえながら毎日の歯ブラシを意識してみてください。

PAGE TOP